みなさんは熱中症やそれに近い症状になったことがありますか?
熱中症は決して侮ってはいけません!
最悪の場合、死にいたることもあるとても危険な症状です。
今回はそんな熱中症に関して少しでも知識をつけて、対策をしてもらうための記事です。
これを読めば、リスク軽減ができるようになるはずなので、ぜひ最後までお読み下さい。
1.熱中症とは?
まずはそもそも熱中症とは何なのかを学んでいきましょう。
熱中症とは・・・
「高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態」(厚生労働省より)
とのことです。
体温調節機能がうまく働かなくのは、想像以上にヤバイです。
人間は恒温動物と言って、体温をほぼ一定に保ち生存しています。
つまり、人間にとって体温調節機能が正常に機能しないのは、緊急事態で、一刻も早く解決すべき問題なのです。
まずは熱中症となる原因を見ていきましょう
2.熱中症の原因
・水分不足
・睡眠不足
・身体的疲れ
・ストレスの蓄積
・食事を抜く
・直射日光を長時間浴びる
当たり前だと感じる原因もあれば、意外な原因もあると思います。
特に、”ストレス“が原因になるのは、あまり知られていないのではないでしょうか。
ストレスが溜まりすぎていると、自律神経の働きが悪くなるので、そもそも体温調節機能も低下しがちです。体温調節機能も自律神経が司っていますからね。
その状態で猛暑になるとダブルパンチで、熱中症になりやすいという訳です。
自律神経の働きでいうと、”睡眠不足”も影響があります。
睡眠不足になると、疲れが残りやすく、体内時計も狂います。
すなわち、自律神経の乱れにつながります。
あと、食事を抜くことも熱中症につながりやすいことも説明しておきます。
栄養補給の観点は当然なので置いといて、食事を抜くことによる水分不足が原因となりえます。
普段は水分を摂るために、食事をしているわけではないと思いますが、食事を摂ることは、水分の補給にもなっています。
肉、野菜、米、どれをとっても多量の水分が含まれています。
つまりそれを抜くことは、それだけ水分を抜いていることにもなるのです。
だから夏場は、そこも意識して食事を摂るようにするといいでしょう。
次に熱中症の主な症状を見ていきましょう。
主な症状
・喉の渇き
・皮膚の乾燥
・大量の発汗
・頭がボーッとする
・集中力の低下
これらが主な症状です。
全部なったらヤバいのではなく、いずれか一つでも当てはまるようであれば、十分に注意が必要です。
とはいえ、自分自身の感覚では気づきにくいこともあるでしょう。
そういう時は以下をチェックすると、判断できます。
チェック
手のひらが冷たいかどうか
→顔、首などを触れて手を冷たく感じる
手の甲の皮膚をつまむ
→つまんで離した後、3秒以上戻らないと、水分が不足している証拠
爪を押す
→これもすぐに色が戻らないと、血流が滞っており、水分が不足していることが分かる
舌の乾きのチェック
→唾液が減少することにより舌は白っぽくなる。ちなみに黄色は胃腸の疲れ
猛暑の日に、どうも体調が優れないと感じた時には、これらのチェックが有効でしょう。
さて、ここからは予防と対策を見ていきましょう。
予防と対策
予防
水分補給
室内環境に気をつかおう
水分補給
これは当然ですね。基本中の基本です。
ただし、ただの水を飲んでいるだけでは余計に悪化させる恐れもあります。
汗の中には、ミネラルが含まれています。ナトリウムやマグネシウムなどです。
これらが体外に出ていったら、当然また入れてあげる必要がありますよね。
だから、真水だけではアカン!ということです。
水だけではどんどん体液が薄くなるので、ミネラルも同時補給しようという話です。
オススメは、スポーツドリンクです。
スポーツする人に向けて作られているので、水分と同時にミネラルがしっかり補給できます。
ただし、あまり汗もかいてないのにスポーツドリンクをに飲み過ぎると逆効果です。塩分、糖分の過剰摂取になるので注意しましょう。
室内環境に気をつかおう
外気はコントロールできませんが、室内環境はコントロールできます。
理想は「室温28℃、湿度50-60%」です。
もちろん個人差はありますが、これが理想というワケはちゃんとあります。
まず、外気との温度差の観点です。
室内キンキン、外アツアツの環境で出入りを繰り返すと、自律神経がパニックになります。
自律神経は、
となります。だから、外気との気温差は少なくしつつも快適に過ごせる温度28℃が良いのです。
また、湿度の高低も快適に感じるかどうかに関わってきます。
高すぎたら、ジメジメして蒸し暑く感じますし、低過ぎると、カラカラで喉や皮膚が乾燥しすぎてしまいます。
そのどちらも起こりにくい50-60%が良いということです。
対策
経口補水液
涼しいところへ
身体を冷やす
救急搬送
経口補水液
熱中症の症状が顕著にあらわれたら、スポーツドリンクでは補えない可能性があります。
そういう時は、”経口補水液”がオススメです。
これは点滴とほぼ同じ成分でできているので、緊急事態が怒っている身体にとっては非常に有効です。
塩分濃度もかなり濃いので、普段飲んだら不味く感じるでしょうが、熱中症になっている時は美味しく感じるはずです。
逆に、美味しく感じるようであれば、熱中症になっている可能性があるとも言えるでしょう。
涼しいところへ
熱中症の状態でも尚、暑い場所に止まると、間違いなく症状を悪化させます。
だから、まずはできるだけ涼しい場所へ行きましょう。
外だとしても、直射日光は避け、木など日陰になっている所が良いです。日影になっているだけでも全然違います。
身体を冷やす
熱中症は身体に熱がこもっているので、できるだけ早く身体を冷やしてあげましょう。
首、脇、脚の付け根など、太い血管を冷やすと効率的に体温を下げることができます。
救急搬送
II度で、救急搬送はした方が良いと言われています。
つまり、「これぐらいなら…」とは考えず、頭痛や嘔吐が出てきたら呼ぶべきなのです。
それらの症状を我慢すると悪化する可能性が高いの、本当に我慢はNGです。
熱中症&夏バテ予防の食事
ここからは、熱中症に加え夏バテの予防にもなる食事のお話です。
夏バテは医学用語ではありません。軽い熱中症状態だと考えて良いでしょう。つまり夏バテしている人は熱中症になるリスクは上がるので要注意です。そこで意識するべきは食事です。
以下を意識して摂取すると効果が出るはずです。
ビタミンB1
イミダゾールペプチド
ミネラル
クエン酸
ビタミンB1
豚肉、ニラ、枝まめ、うなぎ、納豆、オクラ、山芋
などを食べると効率的に摂取できます。
ではなぜ、ビタミンB1を摂る必要があるのでしょうか?
結論、エネルギー不足になるからです。
夏場はどうしても食欲が低下しがちで、食事を麺類などの炭水化物のみにしてしまいがちです。
[炭水化物 = 糖質+食物繊維]です。
エネルギーを生み出す代表的な成分は糖質です。また、糖質を分解するときに使用されるビタミンこそ”B1”です。
つまり、麺類など炭水化物ばかり食べ過ぎると、消化の過程でビタミンB1が不足しがちになるので、意識的に摂取していく必要があるのです。
イミダゾールペプチド
豚ロース、豚もも、鶏の胸肉に豊富に含まれています。
イミダゾールペプチドは、活性酸素の除去をしてくれます。アンチエイジングに有効な抗酸化作用ですね。
簡単にいうと、身体のサビを取り除いてくれるということです。
老化の主な原因は身体の酸化です。その酸化を抑えれば、アンチエイジングにつながるということですね。
酸化は長いスパンで見ると老化になりますが、短いスパンで言うと、疲れとつながります。
だから、疲れやすい夏場には、イミダゾールペプチドが良いんです。
ミネラル
塩、ゴーヤ、レバー、特に夏野菜はミネラル豊富ですよ。
地球のシステムは上手くできています。
夏に身体がミネラル不足するというタイミングで、夏野菜はちょうど元気に育ってくれます。
クエン酸
これを摂取すると胃酸の分泌の促進され、夏バテ気味の身体でも食欲が増進されます。
お酢、レモン、グレープフルーツなど柑橘系などをとると良いでしょう。
あとよく勘違いされるのは、ビタミンCが酸っぱいということです。レモンのイメージですよね。
でも、レモンが酸っぱいのはビタミンCの影響ではなく、クエン酸の影響です。
レモンが酸っぱい理由は、”クエン酸”なのです。
まとめ
さて、いかがでしょうか?
今回は熱中症&夏バテに関して深く学べたかと思います。
予防と対策の方法を知っておくと、これからの夏に活用できるでしょう。
では、まとめます。
熱中症の原因
・水分不足
・睡眠不足
・身体的疲れ
・ストレス
・食事を抜く
・直射日光を長時間浴びる
熱中症の症状
・喉の渇き
・皮膚の乾燥
・大量の発汗
・頭がボーッとする
・集中力の低下
予防
水分補給
室内環境に気をつかおう
対策
経口補水液
涼しいところへ
身体を冷やす
救急搬送
食事
ビタミンB1
イミダゾールペプチド
ミネラル
クエン酸
これらをしっかり実践していきましょう!
夏が今まで苦手だったという方もこれで少しでも改善すれば良いなと思います。
今回も最後までありがとうございました!
関連記事
天気関連の記事はこちらもオススメです。気圧に敏感な人はチェックしてみてください!
【完全対策】天気病に打ち勝つ秘訣を紹介【もう梅雨に負けない】