【世田谷お出かけスポット10選】世田谷のハズさない観光はここだ! - We are SETAGAYA ブログ

【世田谷お出かけスポット10選】世田谷のハズさない観光はここだ!

setagayasen_photo LIFE
参照:世田谷線公式HP

今回は世田谷の観光スポット10選+αをご紹介します!

世田谷は、さまざまな楽しみ方ができるバラエティ豊かな街です。

大きい公園がたくさんある一方で、ゆっくり過ごせるお寺や神社もたくさんあります。

またカルチャーが感じられる地域があったりと、人の好みに合った遊び方を提供できます。

そんな魅力あふれる世田谷のお出かけスポットを、分かりやすく解説します!

※営業時間、定休日などは異なる場合があります。

1.東急世田谷線

1つ目は「東急世田谷線」です。

「乗ってるだけで楽しい」ってやつ。ディズニーランドに行ったら、「とりあえずカリブの海賊乗るか」っていうのと同じです。

もちろん移動手段としても抜群に良く、このあと紹介するスポットへの移動にも最適でしょう。

写真のネコの車両は実はかなりレア!見れた人はラッキー、乗れた人はもっとラッキーですよ!

駅名 東急世田谷線「三軒茶屋駅」
住所 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1
地図

2.豪徳寺

2つ目は「豪徳寺」です。

豪徳寺と言ったら、なんと言っても招き猫。「招き猫の発祥の地」ともいわれている豪徳寺の境内には、写真のようにたくさんの招き猫を見れます。

そんなこちらのお寺が、なぜ招き猫で有名になったのか?こんな由来があるようです。

井伊直孝と猫の出会い
江戸時代のある日、彦根藩主・井伊直孝が狩りの帰りに現在の豪徳寺近くを通りかかりました。その時、豪徳寺の門前に座る猫が前足をあげて直孝を招く仕草をしたと言われています。不思議に思った直孝がその寺に立ち寄ると、突然の雷雨に見舞われました。寺に避難したことで雷雨を避けられ、命を救われたと感謝した直孝は、この寺を井伊家の菩提寺として大いに支援するようになりました。この話が広まり、「猫が幸運を招く」という考えが人々に定着しました。その結果、豪徳寺が招き猫の象徴的な場所となり、今では境内に無数の招き猫が奉納されています。

現在では世田谷区屈指の人気観光スポットになっています。やはり多くの招き猫たちがいる光景は圧巻ですからね。SNSに投稿したくなるのもわかります。

また、豪徳寺に祀られている招福観音のご利益は、営業繁盛、金運アップ、家内安全、災難除け、などだそうです。

ちなみに、小田急線に「豪徳寺駅」がありますが、最寄駅は東急世田谷線の「宮の坂駅」です。

場所 豪徳寺
住所 東京都世田谷区豪徳寺2-24-7
地図
アクセス 東急世田谷線「宮の坂駅」徒歩4分
小田急線「豪徳寺駅」徒歩10分
営業時間 拝観時間 : 6:00~18:00(3月下旬~)6:00~17:00(9月下旬~)
受付時間 : 寺務所受付 9:00~16:30(夏季は~17:00)※要確認
定休日 なし

3.松陰神社

3ヶ所目は「松陰神社」です。

世田谷の初詣の定番スポットとなっているこちらは、幕末の武士であり、思想家・教育者でもある吉田松陰を祀る神社です。吉田松陰は長州藩(現在の山口県)の出身で、松下村塾にて後に明治維新で活躍する志士たちに指導した人物として知られています。現山口県出身ということもあり、山口県民は吉田松陰さんのことを、「松蔭先生」と呼ぶ説があるみたいです。どうやらこの説は本当みたいです。

松蔭先生を祀っているということで、「合格祈願」「大願成就」のご利益があるとされています。

そして、松陰神社エリアは、今やカフェの激戦区!

商店街にはここ数年で洒落カフェが急増しています。正直なところ入れ替わりも幾度となく起こっており、まさに激戦区の様相を呈しています。

また、東京屈指の人気パン屋さん「ブーランジェリー スドウ」があるのもこのエリアです。

松陰神社に訪れた際は、ぜひカフェやパンも堪能してください。

店名 松陰神社
住所 〒154-0023 東京都世田谷区若林4丁目35-1
地図
アクセス 東急世田谷線「松陰神社駅」徒歩3分
営業時間 7:00~17:00
定休日 なし

4.下北沢

4つ目は「下北沢」です。

多彩な街、下北沢は新宿や渋谷からアクセスもよい、世田谷が誇る繁華街です。

特徴は大きく分けて3つあります。

一つ目は、ショッピング。古着屋がたくさんあることで知られるこのエリアは、1日では回りきれないほどの店舗数があります。また古着だけではなく、ヴィンテージ雑貨などのお店も多くあり、行くたびに掘り出し物を発見できるでしょう。

二つ目は、グルメ。中でも有名なのは、カレーです。毎年「下北沢カレーフェスティバル」というイベントが開催されるほどの盛況ぶり。アジアンエスニックなカレーから、北海道のスープカレーまでさまざまなカレーがあるので、お気に入りのお店がきっと見つかるはず。また最近ではクラフトビールなどモダンな飲食店も増えているのも注目ですね。

三つ目は、カルチャー。下北沢は「演劇の街」としても知られていて、大小さまざまな劇場があります。「ザ・スズナリ」や「本多劇場」は特に有名です。またライブハウスの多さも全国屈指で、現在では著名なアーティストが下積み時代に下北沢のライブハウスに出ていた、という話は数知れずあります。

そんな魅力的に溢れる街、下北沢はまだまだ開発が進んでおり、この先も進化し続けるでしょう。

場所 下北沢
住所 東京都世田谷区北沢2丁目24-2
地図
アクセス 小田急線「新宿駅」約7分
京王線「渋谷駅」約6分

5.等々力渓谷

5つ目は「等々力渓谷」です。

「ここが東京なの!?」っていわれる写真や映像が、実は多摩地区ということはよくありませんか?

個人的には、あれはズルいと思っています(笑)さすがに都会から離れすぎでしょと。

一方で、等々力渓谷はリアルに都会から近い場所に、自然が広がっています。本当に貴重です。

ただし現在は倒木のため大部分が通行止めにいて、中心となっている遊歩道は歩けません。世田谷区のホームページ情報では、令和7年度中には通行止めが解除できる見込みだそうです。

ただし、等々力不動尊より南のエリアは現在も散策可能です。遊歩道をフルで散策したい方は、しばしお待ちください。

店名 等々力渓谷
住所 〒158-0091 東京都世田谷区等々力1丁目22
地図
アクセス 東急大井町線「等々力駅」徒歩2分
営業時間 24時間